自分が何かを覚えたくて始めた習い事。
しかし【もう良いや、辞めたい】と思う事があるのは、人間なら当然の感情です。
本日は習い事の辞め方についての記事を書いていきます。
習い事を辞めたいけど気まずいと感じる人へ
習い事をやっていて、辞めたい時に、ほぼ全ての人が思う事は【気まずい】
ではないでしょうか?
僕も二年間習った柔術を辞める時、とっても気まずい思いをしたのを覚えています。
だけど、あなたはお金を払って【習い事をしている】のです。
辞めようが、続けようが、そんなものは完全にあなたの自由なのです。
いつの間にか、【辞めると、今まで教えて貰ってたのに申し訳ない】と言う気持ちが芽生えてきますが
あなたは客です。
金を払って【教えて貰っていた】のです。
無料で教えて貰っていて、将来は跡を継いでほしいとか言われているなら多少話は変わってきますが
金を払って習っているのに、辞めたいのなら、すぐに辞めた方が良いです。
(僕は無料でも、やりたくないなら辞めれば良いと思いますが)
なぜ自分の人生で、辞めたい事をやり続けなくてはいけないのでしょうか?
そんなの仕事だけで十分じゃないですか?(笑)
みんな遠慮しすぎです。もっと自由に生きよう。

習い事の辞め方、手続き
お金の引き落としの日にちや、習い事の月謝の区切りなど、
それぞれの習い事で辞める時は一か月前までにとか、次月引き落としまでにとか色々期間は決まっていると思います。
それぞれの先生や契約書で確認してみましょう。
辞める日程を決めたら先生に言うだけです。
ただそれだけの事なんですが、なんて言うか悩みますよね。分かります。
習い事を辞める時、なんて言う?
僕の場合、子供が産まれて習い事なんて行ってる場合じゃなくなったので
その通り「子供が産まれたので来月一杯で辞めます」と伝えました。
別にあれこれ聞かれる事なく、「寂しくなるけど分かりました」と言ってくれました。
ただ、何となく辞めたい場合は何といえば良いのでしょう?
理由をつけるのに苦しみますよねw
習い事の辞め方のセリフに使えるテンプレート
仕事が忙しくなったので辞めます
もうコレで良いんじゃないですか?(笑)
だって習い事を教えてる先生は、それが仕事な訳じゃないですか?
仕事をないがしろにして、習い事やってる場合じゃないですからね。
「やる気があれば習い事は続けれる」とか嫌味っぽく言う先生も居るかと思いますが
確かにその通りです。やる気がないから辞めるのです(笑)
そういう事言う先生には【やる気がない要因の一つに先生も入っていると考えないのか】と思ってしまいますよねw
お金が厳しくなったので辞めます
習い事って月に一万とかするのザラですからね。
正直辞めたい習い事に毎月一万も払うのは無駄以外の何でもありません。
子供の習い事でも同じです。
子供がやる気がないのに習わせ続けていても、何も成長する事はありません
(水泳とかの運動系は、やる気なくても実際に泳ぐので運動にはなりますが)
僕はピアノを親に習わせられていましたが、八年間習っていても
全くピアノなんて弾けませんからね(笑)
だって嫌だったから。まさに無駄ってやつです。
引っ越す事になったので辞めます
転勤になったり、家を買ったりで辞める人も居ますよね。
これはどうしようも無い事なので、これが理由の場合はこれを言えば大丈夫です。
ただ、嘘をついて引っ越す事になったので辞めますと言うのは
近所でバッタリ会ったりすると決まずいので辞めておきましょう(笑)
諸事情で通うことが出来なくなりましたので辞めます
具体的な理由を言う必要もないかもしれません。
大人なので、これで理解してもらえる場合もほどんどだと思います。
辞めたいんだから仕方ないですよね(笑)
スポンサーリンク
習い事を辞める時に菓子折りは必要?
習い事を辞める時に菓子折りが必要か?と悩む人も居ると思います。
先生に凄く世話になっており、お礼をしたい場合は菓子折りを持って行って辞めると言えば良いと思います。
ただ、自分で考えてみて、菓子折りを渡す必要もないなと思えば、菓子折りを持っていく必要はないと思います。
月謝を払ってますからね。
菓子折りの値段も、先生の感謝具合で決めれば良いと思います。
あまりにも安すぎるものを渡すと、渡さない方が良かった事態に発展しますので気を付けましょう(笑)
習い事を辞めると言われると、先生はどう思う?
僕は家庭教師をしていた経験がありますので、直接経営をしていた訳ではありませんが、
なんとなく気持ちは分かると思います。
一生懸命に教えていた生徒に【家庭教師辞める】と言われたり【先生change!!】
と言われたらどう思うだろうか。
僕は実際に生徒にそんな言われた事はありませんが、もしそう言われても
【あんなに教えてやったのに!!】とか【くっそー!!! 破裂しろ!!】とかは思いませんね。
【俺の教え方、悪かったかな】と思うくらいですね。
なので、辞める人に文句言ったり、しつこく理由を聞く先生は心が狭いと思います。
辞める人には、そっと笑顔で送り出すべきでしょう。
なので、辞めたい人は、あまり気にする事ありませんよ、本当。
辞めたいのなら、すぐ辞めちゃいましょう。
そして自分の好きな事に時間を使いましょう。
よろしければ、こちらの記事もどうぞ↓
ま! ドスケンです。 本日は柔術に関しての話です(関係ない人すみませんねw) 僕は社会人になってから二年間くらい柔術を習っていました(子供が産まれてから辞めました) が、途中[…]