ラップを聴いていると、【ライム】と言う言葉をよく耳にすると思います。
ヒップホップを聴き始めの人は【ライムの意味って何?】と疑問に感じますよね。
本当にラップの世界は専門用語とかスラングが多くて大変ですね(笑)
そこで本記事では、ライムの意味を元ラッパーの僕が徹底的に解説していきます!

ライムの意味って何?【ヒップホップ、ラップの用語解説】
それではラップにおけるライム(rhyme)の意味を解説していきます。
ライムとは韻を踏む事です。
ヒップホップでは歌詞(リリック)に韻を取り入れる事により、ラップを盛り上げたり、まとめたり、感銘させたりする効果があります。
韻があるからこそ、ラップがここまで発展したんだと思います。
韻って何?
韻とは母音を合わせた言葉の事です。
例えばこんな感じです↓
例えば最近話題の【ラグビー】で韻を考えるとすると、母音はラ(A)グ(U)ビ(I)となりますので
【カルビ】【あくび】等が韻になります。
これをどう歌詞にするかとかは不明ですw
無理やり歌うならば
最近ホットな話題のラグビー
あくびなんてしてる場合じゃないぜ
炭の上のカルビよりも燃えてるマグニチュード8の衝撃!
みたいな感じですね(笑)
久しぶりに韻を踏んだので、笑えますね。
ライム(韻を踏む)って奥深いですよね☺
自分の子供にライムと名付けるラッパーも?
昔、ヒップホップの深夜番組に登場していたラッパ我リヤの山田マン。
その時に子供が出来たら【来る夢と書いてライム】って名前にするって言ってた記憶があります。
韻を愛しているんだなぁと心から思いました。
ラッパ我リヤは訳が分からないくらい韻を踏むので有名なグループだったので、より一層ですねw
素敵です。
ライミングって何?
ライムからの派生でライミングという言葉も聞いた事があると思います。
ライミングの意味は【押韻(おういん)】です。
ライミングとは、リズムよく、一定の場所で韻を踏んでいく事です。
例えば小節ごとの最後とか。
毎回最初で韻を踏むとか。
ほぼほぼライムとは同じ意味ですが、ライミングスキルが高いと、聴いていて気持ち良いですね。
初めて聴くラップでも、ライミングがしっかりしていると、次はこう踏むんだろうなって予測出来たりしますw
ライムの意味のまとめ
いかがだったでしょうか?
ライムの意味は韻を踏む事です。
簡単そうに見えて難しいのがライム。
ヒップホップにまた一つ詳しくなりましたね(^^)/
また明日も見て下さいネ(^^)/
毎日更新、ギャハハメモのドスケンでした( *´艸`)
スポンサーリンク