ま! 最近健康志向のDOSケンダラァです。
若い頃は、無茶苦茶にサプリ飲んだりプロテイン飲みまくっていましたが、今は筋肉を保ちながら健康的で居る事に重きを置いています。
そんな僕が最近気になる事。
それはプロテインを飲み続けると腎臓にダメージがあるのかと言う事です。
事実僕も一度気になって病院へ行った事があります。
その時は何の異常も無かったのですが、最近筋トレ仲間の友人から健康診断で腎臓機能で引っかかった。
と言うメールをもらい、愕然としたのです。
マジの愕然!
細身の彼は体を大きくする為に一日に三回のプロテイン摂取と、肉や魚によるタンパク質の摂取を日課としておりました。
タンパク質を分解する能力や、必要とする量は人によって違うので何とも言えません。
しかし、健康に筋肉をつけたいのに、腎臓が悪くなっていては元も子もないですよね。
そこで今日はTwitterでプロテインと腎臓について投稿している内容を調べてみました。
(本やネットの記事よりも、ある意味信憑性がある時もあるTwitterの投稿)
もちろん、全員が本当の事をつぶやいているとは限りませんし、プロテインがそもそもの原因なのかは分かりません。
そこを踏まえた上でご覧になってください。
スポンサーリンク
プロテインで腎臓機能は低下するのか?Twitterで調べてみた結果
軽く調べただけで、恐ろしい量のtweetが出てきました。
プロテインは腎臓に悪いと言う人と、関係ないと言う人のtweetに分けました。
色々な意見がありますね。
プロテインで腎臓機能低下する派の意見
プロテインの飲み過ぎ注意⚠️1日の規定量超えて飲むと腎臓に負担がかかって良くないです。闇雲に摂りすぎないよう注意です🥺
— うなるん@一人目妊活 (@Unarun1) October 5, 2020
闇雲に摂らないのは僕も賛成です。
なんでも上限ってありますもんね。
健康診断の結果、最近摂取しているプロテインやBCAAが腎機能や肝機能に負担をかけている様子。少し控えよう。
— じょあ (@KSG2999) July 3, 2019
プロテインだけでなくBCAAもダメージあるんでしょうか?
アミノ酸なので、消夏の必要が無く、ダメージ無さそうな気がするんですが。どうでしょう。
健康診断結果、やはりプロテインの過剰摂取で腎機能が低下していた()予想はしていた。
— 芦田マラちゃんねる (@mara_ashida_) July 12, 2020
こんな感じで健康診断で腎臓機能低下してる人が多いんですよね。
僕の友人もそうでした。それが怖い!
そういえばソイプロテイン飲み始めてからは初めての健康診断だったけど、血液検査の腎臓機能の数値が初めて少しだけ基準値オーバーしてしまったので、ちゃんとウオーキングとか運動出来るようになるまでプロテイン辞めることにしたよ…😇 やはり高タンパクも場合によっては良くない…
— 木綿豆腐 (@tw_jorijori) August 10, 2020
ホエイじゃなく、健康に良さそうなソイ(大豆)プロテインですら腎臓機能が??
マジなら怖いです。
腎臓が元々弱い人にはプロテインはダメなのかも!?
健康診断で70あったeGFRが2年連続60を下回ったので腎臓内科に行って来た
結果「プロテインやめましょうか」
プロテイン捨てました
1年後健診結果の地に値が改善されなければまあ行きます
— ぺんつんつん (@bonchanpoko) August 4, 2020
腎臓内科の先生に言われたとなると説得力ありますね( ;∀;)
プロテインと腎臓機能は関係ない派のtweet
プロテインを飲むと
・太る
・腎臓に悪いと勘違いされている方がいます。
これは、間違いです!ダイエットの味方プロテインを積極的に摂りましょうね!
— ともろー@筋トレダイエット (@tomorrow_w_w) October 3, 2020
プロテインへの熱意は分かりますが、どう間違いなのかのエビデンスが書いてないので、ちょっと参考になりませんねw
あと、筋トレせずに普段の食事+プロテインとってたら太るのは間違いないです。
Twitterでよく言われる「認知の歪み」の例、「毎日コップ1杯分のプロテインを飲んでたら腎機能障害になった」という怪しげなツイートに対して「投稿者のホームを見にいったら、そもそも毎日ラーメンばかり食ってるようなひとだった」と突っ込んでいるツイートを見たとき「これだ」と思いました。
— まことぴ (@makotopic) January 21, 2019
確かに、不摂生な生活してる+プロテイン飲んでる人は居ますね。
その場合、プロテインは関係ない可能性高いですねw
プロテインによる腎機能障害は「タンパク質」によるものではなく、「高糖質プロテイン」の「糖質」によるもの。
タンパク質自体の影響ではありません。
いつもの「冤罪(えんざい)」ですね。
— 水野 雅登 (@masa_doc) October 2, 2019
これに関してはどうでしょう?
プロテインの糖質部分にフォーカスしてますが、そもそもプロテインはプロテインですしねw
そして糖質バリバリ入ってるプロテイン飲んでる人の方が少ない気がします。
プロテインを過剰に摂取すると、肝臓や腎臓を悪くするみたいですね。後輩の筋トレ好きの筋肉マンが、プロテイン飲んでて毎回健康診断で引っかかっていました。
上手に摂取すれば健康被害なく筋肉増量できるのではないかと。後輩いわく、飲むタイミングも大切なのだそうです。— 🐸UMEKICHI🐸 (@UMEKICH1129) July 9, 2020
これは僕の経験則ですが、プロレスラーみたいな太ってる系のマッチョでプロテインとかサプリ飲みまくってる人は大抵何かの数値が引っ掛かってる気がします。
腹がバキバキに割れてるマッチョは健康な気がします(あくまでも僕の周り)
たんぱく質不足にならないようにプロテイン飲んでたけど、飲み過ぎだったかな?🥴健診で腎臓の成績がC、吸収できない分が漏れてるし🤭
— 織部緑子 OliveGreen (@OliveGreeeen) June 22, 2020
これまさに僕の友人です。
必要以上に摂取したら溢れるのは当然な気がしますけど、分からないですもんね( ;∀;)
どうしても多めにとって筋肉を大きくしたいと思ってしまいますもん。
プロテインは腎臓にダメージあるのか無いのか分からないtweet
プロテインは腎機能低下させるから絶対だめ!!という漢方の先生とプロテインこそ正義!!というマッチョに挟まれた午後だった。
— うちゃか (@sayakaiurani) August 24, 2020
世の中分からない事だらけです。
プロテインで腎臓機能にダメージあるかも知れない僕の結論
正直言って、人それぞれでプロテインを飲むと腎臓にダメージあるのか、そもそもタンパク質を摂りすぎると腎臓にダメージあるのか、そもそもタンパク質に関係なく生活習慣でダメージがあるのか微妙な所です。
なので僕はトレーニング前後だけプロテインを飲む事にしようと思います。
トレーニングをしない日は、食事からタンパク質をとっていこうと思います。
毎年の健康診断の結果をよく見て、それで腎臓機能が悪くなったら、トレーニング前後のプロテインも考えていこうと思います。
結論としては、今の所トレーニング日はプロテインは飲みます!
トレーニング中のBCAAも摂取していこうと思います。
普段の食事も健康に気を使っていきます。
僕ももう若くはないので、目指すのはジジイになっても筋トレを続けれる健康な体です(^^)/
健康第一!!
追記。
今のフィットネスブームで、一日6回とか信じられない量のプロテインを飲んでいる若い子も見かけます。
たった二年の筋トレとかで、まるで作り物のような筋肉の身体をしてる人が沢山いますよね。
その子たちが30代や40代になった時に腎臓は大丈夫なのか? とは少しだけ気にしますね。
(全く大丈夫かも知れませんけど)
また体に異変があったら直ぐに記事にしますね。
異常DOSケンダラァでした(^^)/
スポンサーリンク