ま! ギャハハメモのDOSケンダラァです(^^)/
新年早々ミスを犯してしまいましたw
郵便物の中身に不安のあるままポストに投函してしまったのです( ;∀;)
(どんな内容かはまた後日書きますが、とりあえず、大事な書類を超確認をせずにサインして提出してしまったのです)
スポンサーリンク
郵便ポストに入れた封筒(手紙)を取り戻し回収したい!方法はあるのか?
この俺としたことが…..。
サインやハンコを押す時は【命を取られる事もある事を覚悟して】と誓っていたのに、
大して確認をせずに提出してしまうとは…..。
(もちろん今回の事で命を取られる事はありませんがw)
簡単に言うと昨年事故にあった件の車の修理代の事です。
(まぁ、ディーラーとレンタカー会社に支払われる金額なので、確認しなくても良いと言えば良いのかもしれませんが)
とにかく、出した書類をもう一度確認したい。
そんな思いに駆られたのです。
(ポストに投函した10分後からw)
ネットで調べてみると、取り戻し処理と言うものがあるらしく、さっそく郵便局に行ってやってみました.
スポンサーリンク
郵便の取り戻し処理でやった事
郵便の取り戻し処理でやった事を時系列にまとめます。
同じ悩みの方は、参考にして見て下さい。
1.ポストにもう一度行き、情報を集める
まず出したポストにもう一度行き、
このポストの担当郵便局を調べました。
そしてポスト番号が必要との事ですが、何故か空欄でした( ;∀;)
まぁ場所は分かるので問題なさそうです(ファミマのポスト)
写真をとっておくと安心です。
2.担当郵便局に行き、取り戻し処理を依頼する
次に1で調べた情報を持って、担当の郵便局に行きます。
豊橋で一番大きい郵便局だった為、こんな正月真っただ中でも営業していました(もちろん電話で営業確認してから行きました)
請求書と言う用紙を貰い、必要事項を記入します。
●差出年月日
●差出場所(僕の場合、ファミマのポストなのでファミマの住所を書きました)
●郵便物の種類(僕の場合、封筒ですので、一種定型と書きました)
●お問い合わせ番号(番号つきの郵便の場合書きます)
●請求事項(なんで取り戻しするのかを書きます。僕の場合、封筒の中身ミスがありそうで確認したい為と書きました)
●請求人様の住所、氏名、電話番号(自分の住所と名前と番号です)
以上を記入して終了です。
ちなみに580円とられましたw
出した封筒に自分の名前が書いてない場合、取り戻しは無理っぽいです。
またネットでは本人確認の為に免許所やパスポートが必要とかかれていましたが、僕は確認されませんでした。
(逆に大丈夫かよ?)
また、もし取り戻し処理が出来なくても、払った金額は戻らないそうです。ふざけんな!w
580円と45分くらいの時間を費やし、出してしまった封筒を取り戻す為の処理をしましたが、何事も経験。
若い内に経験できて良かったです。
今後は大事な書類は必ず写真をとり、家族と確認した上で提出したいと思います。
とんでもない目に合う人もいますからね。
今後の人生の為に良い経験でした!
以上DOSケンダラァでした( *´艸`)
それではまた明日(^^)/
スポンサーリンク