ま! ドスケンです。
本日は飽きる趣味と、続く趣味について考察をします。
あくまでも僕の個人の勝手な考察ですので、あしからず。
でも自信あり。
趣味について
僕も沢山趣味をやってきて、続いたり、飽きたり、辞めたりをしていました。
ひどい時なんて一回やって、あぁこりゃ向いてないなと悟りました(笑)
やる前から僕には合ってないなと分かる趣味もありました(ビリヤード)
続いている趣味
筋トレ
ブラックミュージックを聴く
バーベキュー
漫画(キングダムを読むこと)
小説を書く
防犯防災グッズ集め
人間観察
読書
辞めた趣味
音楽制作(でも相当やった)
ブラジリアン柔術(2年くらい)
絵
ポケモンGO
釣り
スケボー
バスケ(一瞬)
漫才
アクセサリー作り(木と銀)
ゲームオブウォー(金が勿体なくて急に冷めた)
観葉植物を育てる
で、辞める趣味と続く趣味は何が違う?
こうやって羅列してみると、色々な事をやってるのねと、思います(笑)
続いてる、辞めてるの差なんですけど、もちろん【自分に合う、合わない】ってのはあると思うんですよ。
アクセサリー作りとか、釣りは僕には合わなかったんですね。
なんか上手く説明できないんですが、僕には合いませんでした。
(決してやっている人に反抗したりしている訳ではありません)
ブラジリアン柔術は楽しかったんですが、とにかく練習がキツくて疲れるのと
僕はもろパワーだけの人間で、元々の運動神経が良い方では無かったので大変ってのがありました。
(立ち技に比べれば、まだ運動神経は必須じゃない気はしますが)
ゴリラに近い人間に首を絞められて我慢している時、
なぜ俺はこんなことをしているんだろう? ってたまに思ってましたからね(笑)
→「俺は生かされているんだ」と悟りを開いてしまった。もっと強くなりたい。人間は弱い。
で、そういう【合う合わない】を除いて、趣味を考えた場合、
一人で始めてる趣味ってのが長続きすると思うんですよ。
強くなりたくて始めた筋トレ、
知識が欲しくて始めた読書、そこから始めた小説を書く等。
別に誰に言われたわけでもなく、勝手に自分で始めた趣味って長続きするんですよね。
会社とかを見ていても、会社メンバーのブームがあるんですよ。
フットサル、テニス、バトミントン、で、今は釣りブームなんですけど、
僕は会社の人に誘われて、やった事って一回も無いんですよね。
入社したばっかの頃フットサルに誘われましたけど、音楽やってたので断りました。
その後、テニスに移行し、バトミントンになったりするんですけど、結局皆辞めてるんですよ。
ポケモンGoもそうなんですけど、趣味そのものの楽しさってのもあるんですけど、
みんなと一緒にやる楽しさがプラスされているんですよ。
なので、一緒にやってる人が居なくなると、その趣味の楽しさが半減、もしくは0になってしまうんですよね。
僕の音楽なんてまさにそれで、僕は最初は、ずっと一人で音楽やってたんですよ。
自分で我流で曲をつくり歌詞を書き。自分で聞いて、すごい楽しかったですね(笑)
で、そんな時、曲を作れる友達と出会い、ラップできる仲間とやったりして、
どんどん進化していったんですけど、数年後になんとなくメンバーが揃わなくなったり、
僕が結婚したりとかして時間合わなくなり、結局辞めてしまったんですね。
ずっと一人でやってたら、多分ですけど今もセコセコやってたかもしれません。
32にもなって、攻撃的なうぉおお! って歌詞が書けなくなったってのもあるんですけどね(笑)
以上のことから、本当に続く趣味ってのは、自分で初めて、一人でも出来るもの
ではないかなと考察しました。
一人で出来る趣味でも、その趣味を発表したりで人脈は確実に増えますしね(^^)/
以上ドスケンでした。
今はサバゲーとか興味あるけど、人数居ないと出来ないからなーと思ってます(笑)
ま!